有機アルキンの反応 アルキンアルキンはアンモニアよりも酸性度が高くなります。アルキンはsp軌道のため、電子のs性が大きくなります。よって電子が局在化しやすくなり酸性度が少し大きくなります。例題1有機リチウム試薬との反応です。(a-13-1) 2021.06.29有機
有機ウィッティヒ(witting)反応 witting反応イリド(Ph3P=CR'R)のPは、二重結合が外れた時にオクテット則を満たすようにカチオンになります。ちがうかも...リンイリドは混成構造をとっています。負電荷が炭素上に来るので特徴的な反応を起こします。例題1二段階目の化... 2021.06.29有機
有機カルボン酸の反応 塩化チオニル塩化チオニル(ClSO2)はカルボン酸と反応させることで、ヒドロキシ基をClに置換することができます。例題1塩化チオニルはカルボン酸でしか反応しません。ケトンやアルデヒドでは反応しないので、カルボン酸まで参加する必要があります。... 2021.06.28有機
有機還元反応 還元反応酸素を奪う反応。例題1水素と触媒としてNiによる還元または、水素化アルキルリチウム(LiAlH4)によって還元を行います。還元剤としてLiBH4もありますが、AlとHの結合が弱いためLiAlH4のほうが強い還元剤となります。(a-1... 2021.06.28有機
無機原子の構造と周期律 原子の構造と周期律の範囲について研究室からパクった問題集にあった問題をまとめます.例題1 原子の電子配置a)~f)の原子の電子配置を示せ.a)C,b)Ne,c)Ca,e)Sc,f)Zn解答例題2 フントの規則Crの電子配置は(3d)4(4s... 2021.06.25無機
有機CNへの置換 例題1最後の反応の機構は3と同様に進みます。(a-12-4)23と同様(a-13-5)2Hell-Vorhard-Zelinsky 反応によってメチル基にBr基を導入。ハロゲンは脱離しやすいので、CNに置換し増炭を行う。(a-15-2) 2021.06.23有機
有機エステル化 エステル化例題1カルボニル基をClに置換することで脱離を起こしやすくしています。硫酸による脱水は平衡を傾ける反応なので、脱水反応よりも収率は高くなります。(a-15-1) 2021.06.23有機
有機ハロホルム化 ハロホルム化水素をハロゲンに置換して脱炭素を行う反応。例題1水素をハロゲンで置換することで反応を進めます。ハロゲンであればヨウ素ではなく塩素等でも可能です。(a-14-4) 2021.06.23有機
有機グリニャール反応 グリニャール反応増炭反応で大事です。例題1代表的なグリニャール反応です。カルボニル基に炭素が付加されます。(a-12-2)2炭素を一つ増やすことができます。グリニャール反応はケトン基と反応を行いますが、二酸化炭素でも反応を進めることができま... 2021.06.22有機
有機フリーデルクラフツアシル化 フリーデルクラフツアシル化アシル基RCO-がベンゼン環に結合し、ケトンが生成する反応をアシル化といいます。この反応には、塩化アルミニウムなどのLewis酸による触媒が必要です。例題1フリーデルクラフツアシル化は、このような反応機構で進みます... 2021.06.16有機