LaboRobo

研究自動化プロジェクト

マッシュムーン

スマートキノコ栽培システムの構築

1. 目的家庭や研究環境で安定した条件でキノコを栽培するため、スマートデバイスを活用した自動制御システムを構築しました。本システムでは、温度・湿度のモニタリングおよび制御を行い、適切な栽培環境を維持します。2. システム構成(1) 収納ボッ...
実験操作自動化

ロボットアームで実験を自動化!ナノ結晶の精密インジェクション

実験をより正確に、効率的に行うために、ロボットアームを活用した自動化システムを開発しました。特に、ナノ結晶を作成する際には、0.3秒以内に正確なインジェクション(溶液注入)が必要です。手作業ではタイミングにズレが生じるため、ロボットアームと...
実験操作自動化

研究室の実験を自動化!ピペッティング&磁気ビーズ精製の事例

実験自動化の事例:ピペット操作と磁気ビーズ精製研究室の実験をより簡単に、より正確に研究室での手作業によるピペット操作は、時間がかかるだけでなく、人によるばらつきが生じやすい課題があります。今回、私たちはロボットアームを活用して、ピペット操作...
メンバー

奥山彪太郎

プロフィール名前:奥山 彪太郎役職:LaboRobo / 所属:東北大学 理学部 数学科 3年(2024年度)取り組み奥山 彪太郎は、LaboRoboの開発シーズを、技術とデザインを駆使し、社会に価値を届ける役割を担っています。「研究者が雑...
電子工作塾

ラインスタンプ連打装置ワークショップレポート

2024年12月14日(土)、東北大学ビジネスコンテスト「Student Demo Day」の一環として、青葉山コモンズで電子工作ワークショップを開催しました。本イベントは「誰でも参加できる」オープンな企画として実施され、計5名の参加者が電...
LaboRobo

自動会計システム「TORE」始動!トレーも「撮れ」もお任せ!

学食この度、私たちの学食会計自動化プロジェクトとプロダクト名を 「TORE(トレ)」 に決定いたしました!この名前には、トレーを画像認識する機能を表現するだけでなく、「トレー」と「撮れ」の言葉遊びを取り入れ、誰にでも親しみやすい印象を目指し...
TORE-学食自動化

学食会計自動化プロジェクトがともプロ!2024に採択されました!

学食行列撲滅委員会の掲げるプロジェクト「学食会計自動化プロジェクト」がともプロ!2024に採択されましたのでご報告いたします。このプロジェクトでは学食の会計に行列ができているところを問題点として、研究やプロダクト制作で培ってきた画像処理で会...
メンバー

只野竣也

所属東北大学工学研究科ロボティクス専攻M2趣味サッカースキルC++, python, ROS, LaboRoboで取り組んでいることpH調整の自動化ひとことこれまで勉強してきたロボット開発の経験や知識でLaboRoboの事業に貢献していきま...
メンバー

村元貴哉

村元貴哉 - プロフィール所属東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 B4趣味ツール制作おでかけおひるねスキルプログラミング(Python, JavaScript, …)ロボットアームいじりLaboRoboで取り組んでいることロボットアームの...
メンバー

町田英一

町田英一 - プロフィール所属東北大学 工学研究科 ロボティクス専攻M1趣味バスケスキルプログラミング(Python, matlab, …)マイコン制御(Arduino, M5 Stack, Raspberry Pi, …)機械設計(ロボッ...